3級造園技能士への道
2016/2/24 2019/7/13 作業試験
作業試験ではまず竹垣から作りますがその時に胴縁、立子をすべて切ってから行うひとも多いと思います。 ですが、胴縁のみ切って柱に固定し、それから立子を切るようにしたほうが良いかと考えます。胴縁を取り付ける際に割ってしまったときなど、まだ切っていない竹で胴縁を切り出すことができますし、失敗した胴縁は 立子として使うことができますので材料を無駄にせずにすみます。
3級技能検定試験問題集(第2集 平成28・29年度)
ぞうさん
前回は水糸の高さの出し方を書きましたが、今回は実際に水糸を張ってみたいと思います。外構もやっている方は水糸を使う機会が多く扱いに慣れている...
記事を読む
作業試験概要 指定された区画内に竹垣製作、縁石敷設及び敷石敷設を行います。試験時間は 標準時間 2時間 打切り時間 2時間30分標準時間...
作業試験の注意点として竹垣製作、縁石敷設及び敷石敷設、植栽の順に作業をすることです。 作業試験の問題を読むと上記の順でとしっかり書いてあり...
縁石・敷石の敷設時に水糸を張ることになりますが、縁石はチリが50ミリになります。 施工図のページのA-A'断面を参照 ここで問題...
作業試験では持ち込み道具をチェックされ、いわゆるばか棒になるようなものは持ち込みできません。 しかし、作業中に作ることは禁止されていな...
竹や石の数量はもちろん状態も確認しましょう。 特に竹は割れなどないか確認しておかないと作業中に気づいても交換してもらうことはできません...
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
上に表示された文字を入力してください。
Δ